『寝ているだけで朝起きたらお金が増えている』でおなじみ、2017年より爆発的に注目された『仮想通貨市場』
一攫千金を狙いこれから仮想通貨を始めようという人も多いはずですから、このブログでは仮想通貨取引は本当に儲かるのか?ということを追求しつつ、日々の暗号通貨市場に飛び交う気になるニュース等も掲載していきます。
仮想通貨の知識がまだまだ乏しい管理人ですが、一応エラそうに仮想通貨とはなんぞや?というのをざっくり説明してみます。
仮想通貨(暗号通貨)とは?
フィンテックやブロックチェーン云々といった、技術的な話や専門的な話をすると逆にわかりづらくなる可能性があるため、あえて感覚的にざっくりとした説明になります。
まず、仮想通貨には「ビットコイン」と「アルトコイン」の2種類が存在し、【ビットコイン】は今最も有名な、あのビットコインです。
アルトコインとは、ビットコイン以外の全ての仮想通貨と認識しておけば良いでしょう。
イーサリアム、リップル、ライトコイン、モナコイン等いろいろありますが、これらは全て「アルトコイン(オルトコイン)」に分類されます。
また、通貨と呼ばれていますが厳密に言うと通貨ではありません。
国が発行する法的通用性のある貨幣ではないため、貨幣というのが正しいのですが、仮想・暗号通貨という呼び方がすでに定着しているので、ひとまずそうしておきましょう。
ネット上でお金の代わりとして決済に利用できるものといった意味では、電子マネーや楽天のポイント等と似ていますが、仮想通貨はかなり流用性が広く譲渡が自由で世界中でどこでも利用できるなど、多様性が異なります。
2017年から仮想通貨取引が異常な盛り上がりを見せ、その価格上昇率からバブルだと警鐘を鳴らし、過去にオランダで起きたチューリップバブルに例える声もありますが、それとは全然違います。
まず、仮想通貨はブロックチェーンという様々な用途に活用できる先端技術をベースにしていますから、ただ花が咲いて終わるだけのチューリップとは全く将来性も違います。
では、2017年の一年間(2017年1月1日~12月31日)でどのくらい価格上昇したのか、参考までに下記に掲載します。
BTC(ビットコイン) :約14倍
ETH(イーサリアム) :約92倍
XRP(リップル) :約320倍
XEM(ネム) :約30倍
LTC(ライトコイン): 約50倍
DASH(ダッシュ):約88倍
BCH(ビットコインキャッシュ): 約6倍(2017年8月~)
※coingeckoより算出
仮想通貨は上記のものだけでなく、1000種類以上あるとされているので、とりあえず時価総額の大きな仮想通貨をいくつか適当に挙げてみました。
仮想通貨はどこで買えるの?
国内に既にいくつもの取引所が出来ているので、申し込みをすれば無料で口座開設が行えます。
■コインチェック
■ビットフライヤー
■ザイフ
■ビットバンク
■GMOコイン
このあたりが有名ですが、他にもまだまだあります。国外も含めたらかなりの数だと思います。
取引所によって取り扱っている仮想通貨がバラバラなので、仮想通貨取引を行っている人は複数の取引所に口座開設をしたりしています。
2018年1月現在、国内の取引所ではコインチェックが最も多くの種類を取り扱っています。
※2018年2月現在、1月26日にハッキングによる不正流出にてコインチェック社はサービスを停止中。
このサイトは仮想通貨取引所の口座開設を進めるアフィリサイトではないので、それぞれの取引所の詳細などは端折ります。とりあえず上記の上げた取引所を検索でも欠けて、それぞれの取引所を吟味してみてください。
作るのは無料なので、とりあえず片っ端から口座開設してみるのも一考かとは思います。
仮想通貨取引にはもちろんリスクもある。
『投資は自己責任』という言葉があり勿論その通りですが、事故にあることもあります。
コインチェック不正流出事件
1月26日、コインチェック社のウォレットがハッキングされ、顧客約26万人分の仮想通貨【ネム(XEM)】(約580億円分)が外部に不正送金。
26日の昼過ぎ、ネムの取引(入金・送金・売買)が停止され、その後も徐々に他のサービスが停止されたため、『これは何か大問題が起きているのでは?』との憶測が飛び交うと当時に、コインチェック社のウォレットから大量のネムが外部に送金されているとの情報がネット上で飛び交う展開に。
コインチェックに入れている資産が全て凍結状態となったため、コインチェック社前には道陣や顧客が押し寄せ『カネ返せー!!』と怒号も飛び交う騒動に。
同日、深夜に代表取締役の和田晃一良氏と取締役の大塚雄介氏が記者会見を開き、ネムがハッキングにより不正流出したことを伝える。
その後、盗難されたネムの顧客に対する補償や、サービス再開に向けての動きがみられるなか、金融庁から業務改善命令が下り、突然の立ち入り検査が行われる。
大々的な広告にて集客を行っていたにもかかわらず、セキュリティ面が甘々であったことが露呈し、世間的にも大きなバッシングに遭う事となりました。
これは仮想通貨ではなく取引所の問題でしたが、このように取引所が抱えているリスクもあるため、取引所選びは慎重に行った方が良いかもしれません。